第7回日本安全学教育研究会

第7回日本安全学教育研究会セミナー

●Date
平成24年8/17(金),8/18(土)の2日間

●Time
第1日目(8/17)
10:00 〜 16:50
第2日目(8/18)
09:00 〜 16:50

●Description
・講師:池戸重信その他多数
・対象者:市民一般
・参加費:制限なし
・会場において研究会誌をお求めになれます。

●Location
北海道大学農学研究院総合研究棟1階多目的室
〒060-8589 北海道札幌市北区北8条西5丁目

●Organization:日本安全学教育研究会

上記イベントは終了しました。


平成24年8月17日(金)、18日(土)に会員および会員外特別講師による安全学教育の公開講座が、北海道大学農学研究院総合研究棟1階多目的室にて開催されました。

8/17 公開講座プログラム(1日目)

松井 博和

分類:特別講義(1)

『北海道の遺伝子組換え条例とリスクコミュニケーション』

北海道大学大学院農学研究院 教授
松井 博和
[座長]池戸 重信

中村 純

特別講義(2)

『食品の安全に関するコープさっぽろの取組み』

コープさっぽろ品質管理室 室長
中村 純
[座長]湯川 剛一郎

三上 直之

特別講義(3)

『食の安全を市民参加で熟議する』

北海道大学 准教授
三上 直之
[座長]山田 耕路

湯川 剛一郎

分類:食品安全学

『ISOにおけるリスクマネジメント-その考え方と規格体系-』

東京海洋大学先端科学技術研究センター 教授
湯川 剛一郎
[座長]柳村 俊介

松井 裕子

分類:人間安全学

『高い安全性が要求される組織の理想像の要求』

原子力安全システム研究所社会システム研究所
ヒューマンファクター研究センター 副主任研究員
松井 裕子
[座長]上野 彰、安倍浩之

作田 博

分類:人間安全学

『福島第一原子力発電所事故の提言に関する検討 ー組織の理想像の視点からー』

原子力安全システム研究所社会システム研究所
ヒューマンファクター研究センター センター長
作田 博
[座長]北端 琢也

垣本 由紀子

分類:人間安全学

『航空事故におけるコミュニケーション齟齬と問題点』

日本ヒューマンファクター研究所
顧問兼安全人間工学研究室長
垣本 由紀子
[座長]松井 裕子

庄司 桂一郎

分類:気象安全学

『航空気象における確率予報』

気象庁予報部予報課航空予報室空域予報班予報官
庄司 桂一郎
[座長]垣本 由紀子

中村 紀雄

分類:高齢者安全学

『安全、安心の中で高齢者安全学を考える』

(株)ケアシステムネットワーク 代表取締役
中村 紀雄
[座長]横井 隆明

8/18 公開講座プログラム(2日目)

刈間 理介

特別講義(4)

『ヒトの脳におけるリスク認知機構』

東京大学環境安全センター 准教授
刈間 理介
[座長]木村 逸郎

石田 寛人

特別講義(5)

『原子力の安全確保のしくみ』

東京大学 客員教授
石田 寛人
[座長]小田 哲治

丸谷 知己

特別講義(6)

『天災は忘れた頃にやってくる、のか?』

北海道大学 教授
丸谷 知己
[座長] 向殿 政男

旭山動物園フラミンゴ捕獲のため、特別講演は中止となりました。坂東園長お疲れ様でした。

特別講義(7)

『飼うことと飼育すること~安全というキーワードをとおして~』

旭山動物園 園長
坂東 元
[座長] 庄司 桂一郎

蔵田 伸雄

特別講義(8)

『環境・健康に対する人為的リスクの哲学と倫理』

北海道大学 教授
蔵田 伸雄
[座長] 井隼 彰夫

青木 和夫

分類:医療安全学

『医療における労働負担と事故の関係』

日本大学大学院理工学研究科 教授
青木 和夫
[座長] 作田 博

月僧 博和

分類:医療安全学

『骨から学ぶ安全学-変形性股関節症と人工股関節-』

福井医療短期大学 教授
月僧 博和
[座長] 青木 和夫

四戸 友也

分類:社会(メディア)安全学

『地方分権とリスクの分散』

仁愛大学人間学部コミュニケーション学科 准教授
四戸 友也
[座長] 高田 志郎、後藤 孝之

ディスカッション

ディスカッション

『安全学を時間との関係で考えてみよう』

パネリスト
明治大学理工学部情報科学科 教授 向殿 政男
東京大学工学系研究科 教授 小田 哲治
[座長] 四戸 友也、中村 紀雄

懇親会風景

Date

2012年8月17日 - 2012年8月18日

Location

北海道大学農学研究院総合研究棟1階多目的室
〒060-8589 北海道札幌市北区北8条西5丁目
QR Code

日本安全学教育研究会【活動指針】

本会は、安全学を多方面から研究・考察することによって、安全学に共通する要素を抽出し、それを基礎として安全学の学問的体系化を図るとともに、地域の事情や特性を重視しつつ、全国的視野での安全学の啓発と普及に努める。本会は、大学、国・地方自治体、民間等幅広い分野において、上記の活動に積極的に参加又は協力する人材並びに組織によって構成し、活動は、品位を重んじ、趣旨に反するいかなる権威や組織にも服することなく、中立の立場で行うこととする。