第14回日本安全学教育研究会セミナー
- Date
令和1年8月30日(金)・31日(土)・9月1日(日)の3日間 - Time
第1日目(8/30)
13:20 〜 17:50
第2日目(8/31)
08:50 〜 18:10
第3日目(9/01)
09:00 〜 16:40 - Description
・講師:向殿政男その他多数
・対象者:市民一般
・参加費:制限なし
・会場およびwebサイトから研究会誌を2,000円でお求めになれます。 - Location
秋田大学(秋田県) 本道記念講堂(30日・31日)
第二病棟 多目的室(1日) - Organization:日本安全学教育研究会
第14回 日本安全学教育研究会の開催にあたって
会長 向殿政男
“いろいろな『安全』について考えてみませんか?”というテーマを掲げて、日本安全学教育研究会の公開講座は、ついに第14回目を迎えることになりました。毎年、国立大学を中心に開催場所を変えさせて頂いておりますが、今回は、秋田大学にお世話になることになり、無事に本公開講座を開催する運びとなりました。ご協力を頂いている講師の皆様をはじめとした関係各位に対して、心から感謝申し上げる次第です。特に、毎回、大変なご努力を頂いている月僧博和幹事長や桝本洋樹事務局長、及び、本研究会に参加いただいている会員の皆様方に対して、深く敬意を表したいと思います。
現実における安全問題は、異なった分野にわたって実に幅広いものがあり、かつ、時代によって内容的にも常に新しい課題が生じています。そのような中、今回は、秋田県がわが国でも先鋭的に直面し、今後はどこでも直面することになるはずの“人口の減少問題”に関連する安全問題を取り上げることになりました。各人が、自分が抱えている安全問題に主体的に取り組むにあたって、他の安全分野に学び、他の活動にヒントを得るという本研究会の活動は、大変貴重な機会になると信じます。今回の“人口の減少問題”に関連する安全問題に対して、積極的に異なった視点からのご意見を出していただくことにより、この問題の解決に対するヒントだけでなく、お互いの抱えている安全問題に関しても、いろいろと考えるチャンスになることを期待しております。それが、本公開講座の“いろいろな『安全』について考えてみませんか?”の趣旨なのです。
今後も、本安全学教育研究会の各会員や関係者は、このような活動を通じて、研究会の本来の目的である“安全学の教育の体系化と普及”に向けて邁進し、努力を続けていこうではありませんか。すなわち、安全には、分野を超えて共通部分があるはずで、人文、社会、自然の学問領域を超えて、全体で総括的に、統一的に、協調して実現する必要があります。安全に関して、誰でもが知っていなければならない共通した“安全の常識”を安全学として確立したい。その内容を教育のカリキュラムとして確立し、我が国の小、中、高等学校はもちろんのこと、大学でも安全学の教育を実施し、更には、社会一般に対しても安全学の思想や考え方を普及させていきたい。そのことを通して、我が国の安全文化の醸成と、安全、安心な国造りに貢献したい、ということです。研究会の皆様や本公開講座に参加されている皆様は、それぞれの安全の分野から参加していただき、それぞれの視点から、上記の安全学の構築に向けてご努力を頂きたく、お願いを申し上げる次第です。
最後に、今回の公開講座の開催に当たり、会場をお借りし、特別講演をはじめとして全面的にご協力を頂いた秋田大学の関係各位に、深く感謝を申し上げる次第です。
(2018年8月記す)
セミナー概要
令和1年8月30日(金)・31日(土)・9月1日(日)の3日間、会員および会員外特別講師による安全学教育の公開講座が、秋田大学(秋田県)本道記念講堂にて開催されました。 |
